近年、インスタグラムやPinterestで注目を集めている「カラードレンチング」。壁や天井、家具までを一つの色で統一し、シンプルでありながら深みのある空間を演出するこの手法が、欧米のデザインシーンから日本にも広がりを見せています。
なぜ今、カラードレンチングが人気なのでしょうか? その理由は、視覚的な一体感と洗練された印象を同時に叶えられるから。特にミニマルデザインが好まれる現代では、「シンプルだけど奥行きのある空間」を作る手法として注目されています。
とはいえ、「どんな色を選べばいいの?」「小さな部屋でもできるの?」と悩む方も多いはず。この記事では、カラードレンチングの基本概念から、トレンドとして人気の理由、効果的な色選びや素材の工夫、実践のポイントまで詳しく解説。
▶️ 統一感のあるおしゃれな空間を手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
カラードレンチングとは?基本概念と注目される理由

カラードレンチング(Color Drenching)とは、壁・天井・家具・ドア・モールディング・照明器具など、部屋全体を単一の色調で統一するインテリアデザイン手法です。この手法は、視覚的な一体感を生み出し、空間に深みや落ち着きをもたらします。
一般的なインテリアデザインでは、壁の色をベースにし、異なる色の家具や装飾品を組み合わせてアクセントを作ることが多いですが、カラードレンチングではあえて「一色」にこだわります。同じ色で空間をまとめることで、境界線が曖昧になり、部屋全体が広く、まとまりのある印象になります。
この手法は、近年欧米のデザインシーンで注目されており、特にミニマリストスタイルやモダンインテリアに取り入れられることが増えています。また、インスタグラムやPinterestなどのSNSでも人気が高まっており、統一感のある美しいインテリアが話題を呼んでいます。
カラードレンチングの効果とメリット

カラードレンチングは、単に空間を一色で統一するだけでなく、視覚的効果や心理的な影響も考慮されたデザイン手法です。ここでは、カラードレンチングがもたらす主な効果とメリットについて詳しく解説します。
一体感と広がりの演出
壁、天井、家具、建具などを同じ色調でまとめることで、空間に一体感が生まれます。通常、色の切り替えがあると視覚的な境界ができ、空間が区切られた印象を受けます。しかし、カラードレンチングを取り入れると、境界が曖昧になり、視線の流れがスムーズになって空間が広く感じられるのです。
特に効果的なのは、小さな部屋や天井が低い空間です。壁と天井の色を統一することで、天井が高く感じられ、圧迫感が軽減されます。また、狭いスペースでも奥行きを感じやすくなり、開放的な雰囲気が生まれます。
奥行きと落ち着きの創出

カラードレンチングは、色のコントラストが少ないため、視線が特定のポイントに集中せず、空間全体が穏やかで落ち着いた印象になります。特に、ダークカラー(ネイビー、フォレストグリーン、チャコールグレーなど)を用いると、空間に奥行きと重厚感が生まれ、シックで高級感のある雰囲気を演出できます。
たとえば、リビングルームでネイビーのカラードレンチングを採用すると、部屋全体が包み込まれるような安心感を与え、夜の時間帯には特にリラックスできる空間になります。また、照明による陰影の変化も生まれやすく、時間帯によって違った表情を楽しめるのも魅力です。
カラーの個性を最大限に活かせる
カラードレンチングでは、選んだ色の個性が空間全体に強く反映されます。壁だけでなく、家具や天井、モールディング、床まで同じ色調で統一することで、色の持つ特性や質感を最大限に引き出すことができます。
たとえば、テラコッタオレンジを使用すると、温かみのある地中海風の空間を演出できます。白い壁にオレンジのアクセントを加えるよりも、すべてを同じ色で統一したほうが、より没入感が高まり、地中海のような温かな印象が強調されます。
また、ペトロールブルー(深みのある青緑)を取り入れると、洗練されたモダンな印象を作り出すことができます。特に、金属素材やグレイッシュな家具と合わせると、スタイリッシュで都会的な雰囲気になります。
カラードレンチングの魅力は、色そのものを主役にできることです。色の選び方次第で、空間の印象が大きく変わるため、自分の理想とする雰囲気に合わせて自由にデザインできます。
カラードレンチングに適したカラーとその効果

カラードレンチングで理想の空間を作るためには、カラー選びが非常に重要です。色は視覚的な印象だけでなく、心理的な影響も与えます。ここでは、カラードレンチングに適した代表的な色と、それぞれの効果や特徴を詳しく解説します。
ニュートラルカラー(グレージュ・ベージュ・ウォームホワイト)

おすすめ色
- Farrow & Ball – Shaded White
- Benjamin Moore – Balboa Mist
効果と特徴
ニュートラルカラーは、ナチュラルで穏やかな印象を与え、リラックスできる空間を作り出します。特に、北欧スタイルやミニマルデザインに最適です。白やベージュ系でカラードレンチングを行うと、自然光を柔らかく反射し、明るく温かみのある空間になります。
たとえば、リビングルーム全体をグレージュで統一すれば、優しい雰囲気と居心地の良さを感じさせる空間になります。家具やファブリックはナチュラルウッドやリネン素材と合わせると、より統一感が増します。
ディープカラー(ネイビー・フォレストグリーン・チャコールグレー)

おすすめ色
- Farrow & Ball – Hague Blue
- Little Greene – Basalt
効果と特徴
深みのあるディープカラーは、空間に重厚感と高級感をもたらします。都会的で洗練された雰囲気を演出でき、クラシック・インダストリアル・ヴィンテージスタイルに特に適しています。
ネイビーでリビングルーム全体をまとめると、空間が引き締まり、シックで大人の雰囲気に。また、フォレストグリーンを寝室で使うと、自然の中にいるような落ち着きを感じられます。モールディングやドアも同じ色で統一すれば、より完成度の高い空間に仕上がります。
テラコッタ&アースカラー(オーカー・マスタード・ブラウン)

おすすめ色
- Dulux – Spiced Honey
- Farrow & Ball – India Yellow
効果と特徴
アースカラーは、自然の温かみと落ち着きを与える色です。特にボヘミアンや地中海風のインテリアに適しています。ウッド素材とも相性が良く、温かみのあるリラックスした空間を作り出せます。
たとえば、テラコッタカラーで壁から家具まで統一すれば、太陽の光を感じさせるような明るく開放的な空間になります。また、アクセントとしてグリーンの観葉植物を配置すると、自然の温かさが一層引き立ちます。
モノクローム(ディープブラック・スモーキーグレー・オフホワイト)

おすすめ色
- Benjamin Moore – Onyx
- Farrow & Ball – Railings
効果と特徴
モノクロームカラーは、シンプルでありながら洗練された都会的な印象を与えます。ミニマルモダンやインダストリアルデザインに最適です。特に、ブラックで統一した空間は大胆で個性的。グレーやオフホワイトなら、より柔らかく落ち着いた印象に仕上がります。
例えば、ブラックのカラードレンチングを施したダイニングルームは、照明のコントラストが際立ち、高級感のある大人の空間になります。一方、スモーキーグレーで統一すれば、柔らかさとモダンな雰囲気が調和し、落ち着いた空間が完成します。
色選びのポイント
- 自然光の入り具合を考慮する:光の少ない空間では明るい色、光が豊富に入る空間ではディープカラーが映えます。
- インテリアスタイルに合わせる:クラシックならディープカラー、ミニマルならニュートラルカラーが適しています。
- 家具とのバランスを意識する:色だけでなく、家具の素材や色味との相性も考慮することで、統一感のある仕上がりになります。
カラードレンチングに適した仕上げ(ペイント・素材)

カラードレンチングを成功させるためには、単に色を選ぶだけでなく、塗料の仕上げ(Sheen)にもこだわることが重要です。仕上げによって色の見え方や質感が大きく変わり、空間の印象にも影響を与えます。ここでは、仕上げの種類と適用箇所、効果的な使い分け方を解説します。
ペイントの仕上げ種類と特徴
仕上げ | 光沢感 | 適用箇所 | 特徴 |
---|---|---|---|
マット(Flat, Matte) | 光沢なし | 壁・天井 | 落ち着いた雰囲気を演出し、塗装の欠点を隠しやすい。反射が少なく、柔らかい印象になる。 |
エッグシェル(Eggshell) | わずかに光沢 | 壁・ドア・家具 | わずかな光沢で柔らかな質感。耐久性があり、汚れにも比較的強い。 |
サテン(Satin) | 中程度の光沢 | ドア・モールディング | 耐久性に優れ、汚れに強い。少し上品で滑らかな質感を持つ。 |
ハイグロス(High Gloss) | 強い光沢 | 家具・アクセント | 洗練された高級感を演出。光の反射が強く、空間に動きが出る。掃除もしやすい。 |
効果的な仕上げの使い分け方

- 壁と天井にはマットまたはエッグシェル
壁や天井には、光沢を抑えたマット仕上げが基本です。柔らかい光が空間に広がり、落ち着いた印象を与えます。エッグシェル仕上げなら、ほんのりとした光沢が生まれ、洗練された印象をプラスできます。特に、リビングや寝室などリラックスしたい空間におすすめです。 - モールディングやドアにはサテン
境界となる部分や装飾的なパーツにはサテン仕上げが最適です。適度な光沢があり、汚れにも強いため、頻繁に手が触れる部分にも安心して使えます。壁と同色でも質感に差をつけることで、空間に自然な奥行きが生まれます。 - 家具やアクセントにはハイグロス
特に洗練された印象を与えたい場合はハイグロス仕上げが効果的です。光沢の強い塗装は、空間にメリハリと高級感をもたらします。照明の反射によって陰影が生まれ、動きのある空間に仕上がります。
質感の違いで生まれる奥行きと立体感
カラードレンチングで空間を単一の色で統一しても、仕上げを変えるだけで、奥行きや立体感を演出できます。たとえば、壁と天井をマット仕上げにし、モールディングをサテンで仕上げると、同色でありながら質感の違いが視覚的なコントラストを生み出します。
さらに、家具やアクセントにハイグロス仕上げを取り入れることで、光沢のある質感が空間のリズムを生み、洗練された雰囲気を作り出せます。このように、「色の統一」と「質感の変化」を組み合わせることで、より奥行きのある完成度の高いインテリアが実現できます。
失敗しないための注意点

- 試し塗りをする
仕上げによって色の見え方が大きく変わるため、実際に小さな面積で試し塗りをして、光の反射や仕上がりを確認しましょう。 - 素材との相性を考慮する
特に家具にハイグロスを使う場合、木材や金属など素材との相性も考慮することが大切です。 - メンテナンス性を考える
頻繁に手が触れる部分は、耐久性の高いサテンやハイグロス仕上げがおすすめです。マットは汚れが目立ちやすいため、場所に応じた仕上げを選びましょう。
カラードレンチングに適した素材選び

カラードレンチングは単に「色」で統一するだけでなく、素材の質感を意識することで、空間により深みと個性をもたらします。同じ色でも、素材の違いによって光の反射や陰影が変化し、空間に豊かな表情が生まれます。ここでは、カラードレンチングにおすすめの素材と、その効果的な取り入れ方をご紹介します。
木材(ウォールナット・オーク・チーク)
活かし方
カラードレンチングした空間に、あえてナチュラルな木材を取り入れることで、温かみと自然なアクセントをプラスできます。
たとえば、ニュートラルカラーで統一した空間に、オーク材のテーブルやフローリングを取り入れると、空間が柔らかく自然な印象に仕上がります。一方、ディープカラーの空間では、ウォールナットなどの濃い木材を使うことで、より重厚感が増し、落ち着いた雰囲気が生まれます。
ポイント
- 木材は、カラードレンチングの中でも「ナチュラルな抜け感」を作るのに役立ちます。
- 塗装した家具と無垢の木材を組み合わせると、空間に自然なコントラストが生まれ、バランスの取れたインテリアになります。
ファブリック(ベルベット・リネン・ウール)

活かし方
柔らかい質感のファブリックは、カラードレンチングに温かみと豊かな表情をもたらします。特に、ディープカラーの壁に対してベルベット素材のクッションやカーテンを合わせると、ラグジュアリーで洗練された雰囲気に仕上がります。
一方、ニュートラルカラーの空間では、リネンやウールなどの自然素材を取り入れると、ナチュラルでリラックスした雰囲気が生まれます。
ポイント
- 同じ色調でも、異なる素材感を組み合わせることで、空間に奥行きが生まれます。
- ベルベットは光沢があるため、高級感を演出したいときに最適。リネンやウールは、ナチュラルで温かみのある印象に仕上げたい場合におすすめです。
メタル(真鍮・ブラックスチール・クローム)
活かし方
金属素材は、カラードレンチングにエッジの効いたアクセントを与えることができます。
- ダークトーンの空間には、真鍮(ブラス)素材を組み合わせると、クラシカルで高級感のある印象に。たとえば、フォレストグリーンの空間に真鍮の照明やドアノブを取り入れると、重厚感と華やかさが共存する空間になります。
- モノクロ空間には、クロームやブラックスチールがマッチします。シャープで都会的な雰囲気を引き立て、洗練されたインダストリアルな空間を作り出せます。
ポイント
- 素材の光沢や反射を活かして、空間に動きを加えましょう。
- 小物やアクセントに取り入れるだけでも、空間の完成度が大きく変わります。
素材選びで失敗しないためのコツ

- 異素材を組み合わせる
カラードレンチングで色を統一しながらも、素材でコントラストを作ると、単調にならず豊かな表情を持つ空間に仕上がります。 - 同系色でまとめる
異なる素材を使う場合でも、同系色でまとめると統一感が生まれます。たとえば、グレーの空間に対して、グレーのファブリックやマットな金属素材を組み合わせると調和がとれます。 - 質感に差をつける
同じ色でも、光沢の有無や素材の違いで印象が変わります。光沢のある金属と、マットな木材を組み合わせるなど、質感の違いで奥行きを演出しましょう。
カラードレンチングは「色の統一」だけではなく、「素材のコントラスト」が成功の鍵となります。質感の違いを意識することで、より完成度の高いインテリアが実現できるでしょう。
カラードレンチングを活かしたインテリアスタイル

カラードレンチングは、選ぶ色や素材の組み合わせ次第で、さまざまなインテリアスタイルに対応できる柔軟なデザイン手法です。ここでは、代表的なインテリアスタイルごとに、カラードレンチングの活かし方とおすすめのカラーをご紹介します。
モダンミニマルスタイル
おすすめカラー:グレー、ブラック、ホワイト
特徴と取り入れ方
モダンミニマルスタイルは、シンプルで無駄のない美しさを追求したデザインです。カラードレンチングでは、スモーキーグレーやマットブラックで統一すると、都会的で洗練された印象になります。
このスタイルでは、ガラスや金属などのクールな素材と組み合わせると、よりモダンな雰囲気が強調されます。家具は直線的でシンプルなデザインを選び、装飾は最小限に抑えることで、空間に広がりと静けさを生み出せます。
ポイント
- 天井、壁、ドア、家具まですべて同色で統一し、シンプルさを追求。
- クロームやスチールなどの光沢感のある素材でアクセントを加える。
- 余白を大切にし、装飾を控えめにすることでミニマルな印象に。
クラシックスタイル
おすすめカラー:ディープブルー、フォレストグリーン
特徴と取り入れ方
クラシックスタイルは、エレガントで格式あるデザインが特徴です。重厚感のあるディープブルーやフォレストグリーンを使ってカラードレンチングを行うと、格調高い空間に仕上がります。
モールディングやクラウンモールディングも同じ色で統一すると、より高級感が際立ちます。また、真鍮やアンティーク調の照明を合わせることで、よりクラシカルな雰囲気が強調されます。
ポイント
- モールディングや建具も壁と同色で塗装し、一体感を強調。
- 高級感のある家具やアクセサリーを取り入れ、エレガントさを演出。
- アンティークの照明やゴールドの小物でアクセントを加えると、よりクラシカルな印象に。
ボヘミアンスタイル
おすすめカラー:テラコッタ、マスタードイエロー
特徴と取り入れ方
自由でエキゾチックな雰囲気が魅力のボヘミアンスタイルには、温かみのあるテラコッタカラーやマスタードイエローがぴったりです。これらの色でカラードレンチングを施すと、リラックスした温かみのある空間が完成します。
天然素材の家具やファブリックと組み合わせることで、異国情緒あふれるスタイルに仕上がります。特に、ラグやクッションで柄物を取り入れると、さらにボヘミアンらしさが引き立ちます。
ポイント
- 温かみのある色味と自然素材を組み合わせて、リラックス感を演出。
- 異素材(木、布、レザーなど)をミックスして個性的に。
- アクセントとして、エスニックな柄のラグやクッションを取り入れると効果的。
インダストリアルスタイル
おすすめカラー:チャコールグレー、ダークブラウン
特徴と取り入れ方
無骨でスタイリッシュなインダストリアルスタイルでは、チャコールグレーやダークブラウンを使ったカラードレンチングがおすすめです。コンクリートの質感やアイアン素材と組み合わせることで、重厚感と男性的な雰囲気を演出できます。
レンガ壁やブラックスチールの家具など、素材のコントラストを意識すると、インダストリアルらしい力強さがより引き立ちます。
ポイント
- コンクリートやレンガ、スチールなどの無骨な素材と組み合わせる。
- 木材はダークブラウンを選び、重厚感を強調。
- 照明には無骨なデザインのペンダントライトやエジソン電球を取り入れると雰囲気がアップ。
素材とカラーの相性を考える

インテリアスタイルによって、素材とカラーの相性も大きく変わります。たとえば、クラシックスタイルには高級感のある真鍮素材がマッチし、インダストリアルスタイルにはブラックスチールがぴったりです。
このように、色だけでなく素材選びも重要なポイントとなります。スタイルに合わせて質感を変えたり、光沢のある仕上げとマットな仕上げを組み合わせたりすることで、空間の完成度が格段に高まります。
まとめ:カラードレンチングで理想の空間を実現するために

カラードレンチングは、単に色を統一するだけではなく、素材や仕上げの工夫によって奥行きと個性を生み出すインテリアデザイン手法です。この手法を効果的に取り入れることで、空間の印象を大きく変え、自分だけの理想的な空間を作り出すことができます。
- 色選びがカギ!
明るい空間ならディープカラー、自然光が少ない空間ならニュートラルカラーがおすすめ。 - 質感で変化を演出
マット・サテン・ハイグロスなど、仕上げを変えて立体感をプラス。 - 素材の組み合わせで奥行きUP
木材、メタル、ファブリックなど異素材をミックスして豊かな表情に。
まずは小さなスペースから試してみるのもおすすめ。「色」と「質感」にこだわることで、シンプルながらも洗練された空間が完成します。
ぜひこの記事を参考に、カラードレンチングを取り入れて、自分らしい理想の空間を作り上げてください。
コメント